2025/01/29 16:43
岩ひばは、基本鹿沼土が白く乾燥したら葉の上からたっぷりと、鉢底から水が流れ出すまで水をやります。病気の原因となりますので、液肥は与えません。用土内に元肥(マグァンプK)を仕込んであります。
岩ひばはある程度日に当てないと斑や色の出が悪くなり、徒長する原因にもなります。午前10時くらいまでの日光を直接当て、その後は50%くらい遮光できれば理想です。斑で真っ白になる品種は、日が強すぎますと葉焼けの原因となりますので、注意してください。
2年に1回くらい植え替えをします。用土は水はけのよい鹿沼土を使い、鉢底には軽石を混ぜてもかまいません。その際、緩効性の肥料(マグァンプKなど)を適量用土に混ぜます。マグァンプK大粒の効き目が約2年ですので、肥料の効き目が切れていそうな場合(すぐに植え替えできない場合)は、用土の上に追肥を置きます。
消毒・殺虫は、各自の判断で行ってください。ヨトウムシがつく場合があります。
岩ひばは冬季休眠します。葉が枯れたようにクルクル巻きますが、けっして切らずに、そのまま水やりを中止してください。桜の花が咲く頃まで、一切水をやらず、乾燥して葉の巻いた状態で休眠させます。この間は、日光を当てる必要もありませんので、凍結しない程度に寒く、雨や雪や風の当たらない場所で保管してください(暖かい室内に置いてしまうと、岩ひばの体内時計が狂い、しっかり休眠できません)。桜の花が咲く頃に蘇生しますので、そうしたら通常の水やりのサイクルに戻してください。
**********
Water Iwahiba (Selaginella tamariscina) when the soil is completely dry, over the leaves, until water flows out from the bottom of the pot. Avoid liquid fertilizer as it can cause diseases. Slow-acting fertilizer is mixed into the soil.
Expose Iwahiba to sunlight to an extent. Otherwise, the colors and the variegation won't be as good as they should, and it cannot achieve the ideal shape. Direct sunlight till 10 a.m., followed by 50% filtered light is a good example. Mostly white cultivars are more susceptible to sunburn so be careful.
Repot Iwahiba every year or every two years. Use well draining soil (we use kanuma in Japan). You can also mix pumices near the bottom. Mix slow-acting fertilizer in the soil when you repot.
Use fungicide and/or insecticide as you find it fit.
Iwahiba goes dormant in winter. When it is dormant, its leaves crinkle up, so just let them be. Don't cut the leaves! Do not water it while it is dormant. Keep the plant where it is cold enough but not so cold that the plant gets frozen. Avoid rain, snow, and wind. Iwahiba "wakes up" when cherry trees blossom (late March in Tokyo). Once they wake up, go back to the regular watering cycle.